アイフルからSMSや督促メールが届いたけど、これって本物?

アイフルからSMSやメールが届いたけど、これって本物?

はじめに:そのSMS、本当にアイフルから?

アイフルから支払いに関するSMSが届いたけど、これって本物…?

最近、アイフルなどの有名企業を装った巧妙な詐欺SMSやメールが増加しており、多くの人が不安を感じています。

こちらでは、アイフルから送られてくるSMSやメールが本物かどうかを確実に見分けるための「3つのポイント」を紹介したいと思います。

アイフルからSMSでの督促はあるの?

返済が遅れるとSMSで督促はある?

結論から言えば、アイフルはSMS(ショートメッセージ)による督促連絡を行うことがあります。

ただし、その内容は簡潔かつプライバシーに配慮されたもので、具体的な延滞事実や金額を書きません。

取引内容についてお知らせがあります。こちらまで連絡ください」といった内容のSMSが届く場合があります。

このメッセージだけでは何のことか分かりませんが、アイフルでは電話をかけても繋がらない場合や確実に通知を届けたい場合にSMSを活用しているようです。

督促以外にSMSで連絡はある?

アイフル公式の案内では、「収入証明書の提出依頼などのご案内をSMSで行うことがある」とされています​。

つまり必ずしも滞納時だけでなく、各種連絡手段の一つとしてSMSを使う場合があるということです。

メールやアプリでの通知も同様で、アイフルは公式アプリで返済日を知らせる機能も提供しています。

いずれにしても、SMSに記載の電話番号に連絡すればアイフル担当者につながりますので、無視せず対応することが望ましいでしょう。

チェック SMS・メールに記載されている電話番号一覧はこちらです。

偽物を見分ける3つのチェックポイント

アイフルからの連絡かどうかを判断するには、以下の3つのポイントを確認することが非常に重要です。

チェックポイント1:信頼の証「キャリア共通番号」を確認する

最も確実な見分け方が、「キャリア共通番号」です。

これは、携帯キャリア4社(docomo, au, SoftBank, 楽天モバイル)が審査を通過した正規の企業にのみ発行する、いわば「SMSの公式認証マーク」のようなものです。

アイフルが公式に発表しているキャリア共通番号は以下の通りです。

キャリア共通番号
0005700017
0005008515
000508515
00058515
これらの番号から送信されたSMSは、本物のアイフルからの連絡であると判断できます。

なぜ「キャリア共通番号」が信頼できるのか?

キャリア共通番号がなぜこれほど信頼性が高いのか、その理由は、この番号が携帯キャリアによる厳しい審査をクリアした企業だけが利用できる仕組みだからです。

詐欺業者がこの番号を不正に利用してなりすますことはできません。

さらに、2025年7月には、携帯4社が共同で、審査済みの企業と番号を公開する「共通番号照会サイト」を開設しました。

これにより、誰でも受信したSMSの送信元番号が正規のものかを確認できるようになり、安全性が一層高まっています。

チェックポイント2:本文に「お客様の氏名」が記載されているか

次に確認すべきは、メッセージの宛名です。

アイフルは公式サイトで、「当社からのメール・SMSにはお客様の個人名を記載しています。1行目に記載が無いものは全て詐欺メールです。」と明言しています。

つまり、本文の冒頭にあなた自身の名前が記載されていない場合、それは「詐欺である可能性が極めて高い」と言えます。

チェックポイント3:リンク先のURLは公式サイトのものか

SMSやメールに記載されたリンク先も重要な判断材料です。

詐欺サイトは、公式サイトに酷似したドメインを使用している場合があります。

アイフルの公式サイトのURLは以下の通りですので、アクセスする前に必ず確認しましょう。

  • https://www.aiful.co.jp/
  • https://aiful.jp/
  • https://kps.ms/

ココがポイント

少しでも怪しいと感じたら、リンクはクリックせず、ブックマークや公式アプリから直接アクセスする習慣をつけることが安全です。

巧妙化する詐欺の手口と実際の文面例

詐欺業者は、私たちの不安を煽ったり、お得感を演出したりする巧妙な手口で個人情報を盗もうとします。

以下に、実際に報告されている詐欺SMS・メールの典型的な文面例をいくつか紹介します。

詐欺メール・SMSの典型例

  • お支払方法に問題があります。至急ご確認ください。
  • アカウントが一時停止されました。本人確認後、サービスの再開をお願いします。
  • 【限定特典】180日間無利息キャンペーン実施中!今すぐエントリー
  • お客様のご融資に関してリスクが発生しております。確認して復旧してください。

ココに注意

これらのように、「緊急」「限定」「重要」といった言葉で行動を急かす内容には特に注意が必要です。

もし不審なSMS・メールが届いたら?冷静な対処法

万が一、怪しいSMSやメールを受け取ってしまった場合でも、慌てず冷静に対処することが大切です。

URLは絶対にクリックしない

安易にリンクを開くと、偽サイトに誘導されたり、ウイルスに感染したりする危険があります。

個人情報は入力しない

ID、パスワード、暗証番号、クレジットカード情報などを絶対に入力してはいけません。

公式ルートで確認する

不安な場合は、SMSのリンクからではなく、必ず公式アプリや事前にブックマークした公式サイトからログインして情報を確認しましょう。

迷ったら相談

判断に迷う場合は、アイフルの公式問い合わせ窓口や、最寄りの警察、消費生活センターに相談してください。

まとめ:正しい知識で、金融犯罪から身を守ろう

アイフルを装った詐欺SMS・メールは、手口が巧妙化しており、誰でも被害に遭う可能性があります。

しかし、今回ご紹介した「キャリア共通番号」「氏名の有無」「公式サイトのURL」という3つのチェックポイントを知っていれば、その多くは見抜くことができます。

日頃からセキュリティ意識を高め、怪しい連絡には冷静に対処する習慣を身につけることで、大切な個人情報と資産を金融犯罪から守りましょう。